Posted by mats01
on 12月 02, 2012
lifestyle ,
movie ,
未分類 /
No Comments
Tags: アイアンマン , リボルテック
Posted by mats01
on 9月 09, 2012
music /
No Comments
何年かぶりにカポを購入したんですが・・・
このカポ、スゴイです。
こんなのあったんですね。
ホントに今までのカポのイメージがガラリと変わりました。
カポを選ぶ時に重視する条件って、
・デザイン
・重さ
・サイズ(演奏時に邪魔にならないか)
・価格
・しっかり押さえられて音がビビらない
などなど・・・
人によっても色々あると思うケド、
個人的には、“脱着時のストレス”を軽減したい!
これが最重要項目でした。
今までもいくつかのカポを使ったケド、
形状は違えど最終的にはすべてネジ式だったので、
取り付け&取り外しの時には
毎回ねじねじねじねじ(イライラ)・・・
で、
いろいろと探して最終的に候補に残ったのが、
・DunlopのTRIGGERカポタスト
・G7thのPERFORMANCE CAPO
この2種類。
で、
さらにレビューやデザインなどを吟味した結果・・・
「エリック・クラプトンも使ってるから 」
という中学生みたいな理由でG7thのカポに決定!
だって、神様も選んだんだから間違いないでしょ 。
んで、
実際使ってみた感想ですが、
脱着の容易さにはホントに感動しました。
装着時はグッと握るだけ、外す時もワンタッチ。
もちろんしっかり押さえられてます。
(曲中のカポの移動も可能かも・・・)
サイズも小さく、重さも軽くて邪魔にならないし。
光沢感と重厚感のあるガンメタのブラックにしたのでカッコいいしw
あぁ、もっと早く出会いたかった。
・http://www.g7th.com/capos/performance (G7thオフィシャルサイト)
VIDEO
JIM DUNLOP
売り上げランキング: 263
Tags: CAPO , G7th , カポ , ギター
Posted by mats01
on 3月 28, 2012
SACDマルチ ,
オーディオ選び /
No Comments
SACDのマルチチャンネルが聴きたくて、
低価格ユニバーサルプレーヤー:DV-610AV(Pioneer) を購入しました。
これまでもSACD自体は、
ウチの入門用システム(DCD-1500AE、PMA-1500AE)で、
堪能してたんだケド、
残念ながらマルチには対応してなくって・・・
だからいつも、
何枚か持っているSACDに記された
“Multi-ch”の文字を見るたびに、
聴きたい欲求とマルチの世界への妄想と憧れに悩まされていましたw
そんな時、
ネットでDV-610AV(Pioneer) を発見。
安い。
まぁ正直、
この価格なら音質は期待できないだろうケド、
大好きなあの曲やあのアルバムをぜひマルチで聴いてみたい。
と、
気付けばamazonでポチっと・・・w
そんなこんなで、商品到着。
おぅ・・・
取説が英語ver.と中国語ver.しかない。
ちなみにこのamazonで購入した
DV-610AV-Sは海外仕様の並行輸入品 。
だから安いってのもあるケド、
それよりなにより、
DVDのリージョンも気にしないでOK、
PALだろうがNTSCだろうがどんと来い。
(海外の怪しいDVDも再生可能w)
対応メディアも・・・
SACD 、DVDオーディオ、DVDビデオ、ビデオCD、音楽CD、
2層DVD-R(ビデオモード)、2層DVD-R(VRモード)、2層DVD+R(ビデオモード)、
DVD-R/RW(ビデオモード)、DVD-R/RW(VRモード)、DVD+R/+RW(ビデオモード)、
CD-R/RW、CDV(オーディオパートのみ)、DTS-CD、
DivX Ultra/WMV/ WMA/MPEG-4 AAC/MP3/JPEG形式で記録されたDVD-R/RW、
CD-R/RW及びUSB機器
こんな感じのユニバーサルプレーヤーなので、
コストパフォーマンスは半端じゃないw
ま、
今回はSACDマルチ用に購入したので関係ないんですケド。
さっそくHTMIで接続。
ここでボクのAVアンプがDSDに対応していないコトが判明。
しかし、もともと音質は二の次なので無問題。
さらに、MENU画面も全部英語だったケド、
感覚的に設定。
OK。
いざ!
SACDマルチの世界へ向かうため、
CDラックを探してみたところ・・・
所有のSACDの内、
下記の5枚がマルチに対応していたので片っ端から聴いてみました。
・The Dark Side of the Moon/Pink Floyd
・The Nightfly/Donald Feigen
・Hotel California/Eagles
・Every Breath You Take: The Classics/The Police
・Cheap Thrills/Big Brothers & Holding Company
おぉ!
わぁ
ほぉ
へぇ・・・
んん
前からも後ろからも
いろんな方向から
聴こえてくる音、音、音。
楽しい。
マルチ楽しい。
一口にSACDのマルチと言っても、
・楽器やコーラスなどを5つのスピーカーに振ったもの
・環境音や臨場感を重視したもの
・サラウンド感にこだわったもの
などなど
いろいろなタイプがあって面白い。
(個々のアルバムの感想はあらためて書きたいなぁと思います)
もし、
・環境が整ってるケド、まだ聴いたコトがない人
・ボクみたいにプレーヤーの問題だけの人
・大好きなアルバムやアーティストのSACDがマルチで存在する人
・SACDのマルチには興味があるケド、踏ん切りがつかない人は、
ぜひマルチの世界に飛び込んでみるコトを検討してみて欲しいな・・・と。
正直に言うと
音質に関しては、
DCD-1500AE+PMA-1500AEクラスのものと比べても落ちます。
でも、
音質を超えた楽しい世界が待ってました。
高価なプレーヤーでなくても、
こんなに楽しめるんだよね。
ただ、
マルチに対応したロックやポップスのCDが絶対的に少ないんだよなぁ・・・
(クラシックやジャズの方が充実してるっぽい)
Pink Floyd Capitol (2003-03-25) 売り上げランキング: 5815
ドナルド・フェイゲン ワーナーミュージック・ジャパン (2011-09-14) 売り上げランキング: 18562
イーグルス ワーナーミュージック・ジャパン (2011-08-17) 売り上げランキング: 2441
Tags: AVアンプ , SACD , SACD Multi-ch
Posted by mats01
on 1月 01, 2012
lifestyle /
No Comments
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
Posted by mats01
on 10月 02, 2011
lifestyle ,
photo /
No Comments
(クリックで拡大します)
半年ほど前からずっと欲しくって、いろいろ考えてた多肉植物。
ついに、買っちゃいました。
いちいちかわいい。
ぷりぷりなんだよね。
鉢は、IKEAで売ってるちっちゃいサボテン用の鉢。
(これで¥299。安い)
前に買ってたサボテンたちと・・・
あぁ・・・癒される。
日本放送出版協会 売り上げランキング: 20207
アートクリエイション 売り上げランキング: 63432
Tags: GR DIGITAL , 多肉植物、IKEA , 癒し
Posted by mats01
on 9月 01, 2011
lifestyle /
No Comments
Tags: GR DIGITAL , GRQ , クロスバイク
Posted by mats01
on 7月 09, 2011
DTM始めました /
No Comments
仕事で使用していたPCが古くなったのを機会に、
今回はあえてDTMを意識したPCを組んでみようかと思い立ち、
実際に購入してみました。
と、言うのも。
最近はそこそこのPCのスペックでも、
普段仕事で動かしているソフトくらい
(Photoshop、Illustrator、Dreamweaver、VegasMovieStuidoなどなど)
なら余裕で使えてしまうワケで、
それならいっそ趣味と実益を兼ね備えてみようではないかと…
てなコトで、
安さが定評のTAKEONE で購入しました。
(ちなみにTAKEONEは2回目)
以下、スペックです ↓
【店名】TAKEONE
【モデル】PH26K687
【OS】Microsoft Windows7 Professional 64bit DVD OEM
【CPU】LGA1155 Core i5 2500(3.30GHz 4C/4T L3 6MB)
【CPUクーラー】Scythe KABUTO(兜)SCKBT-1000
【メモリ】Kingston or SanMax DDR3-4GB-1333 合計8G 4GBが二枚
【マザーボード】ASRock B3 P67 Pro3 IntelP67 Express 4(DDR3/2133(OC)/1600/1333/1066) 1(PCI-Ex16) 3(PCI-E2.0x(x1)) 3PCI SOUND G/LAN USB3.0 SATA
【グラフィックボード】Sapphire RADEON HD6850 TOXIC 1GB PCI-E
【サウンドカード】Intel HD ハイディフィニションチップセットオンボード機能 7.1ch オンボード機能
【HDD1】Crucial CT128M4SSD2
【HDD2】HITACHI HDS721010CLA332 1TB 32MB 7200 SerialATA 3Gb/S
【光学式ドライブ】NEC AD7260S/BK +R(DL)8 -R(DL)12 ±R24 +RW8-RW6 RAM12/CD-ROM48-R48-RW32
【ケース】COOLER MASTER CM690Ⅱ Plus 電源無し
【電源】CORSAIR CMPSU-650TXJP 650W
【ケースファン】12cmファン一個
【保証期間】3年
ま、BTOではいろいろと各パーツごとの相性なんかがあったりするんですケド、
正直その辺はあまりよく理解していないので、
とにかく構成相談のサイトなんかでの評判や評価を比べて、
自分にあった組み合わせを決めました。
結果的にたぶん無難な構成なんじゃないでしょうか。
そんな中、
今回DTM用途を意識した中でいくつか重視したのが…
・OSは絶対64bit
いろいろなソフトがやっと64bitで使えるようになってきたのと、メモリを有効に使うため。
・HDD1は噂のSSDを使いたい
まだ導入は早いとかネガティブな声もありましたが、そのスピードは相当魅力だったので。
(実際にPCの起動なんかも体感で10秒くらい…早い)
・ケースは熱対策をしっかりしたい
大昔に熱対策がずさんなケースでやらかした経験が…
なので、COOLER MASTER CM690Ⅱ Plusにしました。
DTM的にはやはり静音重視のケースが良いのでしょうが、
このケースはとくに静音性は良くないです。
(穴だらけですし…)
・その他
あと、CPUが i5なのは予算的な問題です。
グラボなんかも別に3Dのゲームなんかもしないので何でも良かったのですが、
たまに仕事で動画編集もしたりするので、なんとな~く。
あとは最低でも3年はご機嫌に使えるスペックを意識しました。
こんな感じです。
てなコトで、
実際に仕事では超快適でご機嫌に使用しております。
んで、
肝心のDTMでの感想は…
もちろん快適なのは快適なのですが、
PCの移行にともなってのVSTやらサウンドフォントやら設定やら何やらが、
まだ先代のPCの状態を再現できてないので…
てな感じなので、
いっそのことコレを機会にソフトなんかもアップグレードしてやろうか作戦を計画中。
松前 公高 リットーミュージック 売り上げランキング: 3106
永野 光浩 スタイルノート 売り上げランキング: 3263
Tags: BTO , DTM始めました , SONAR
Posted by mats01
on 1月 29, 2011
movie ,
music /
No Comments
ボクの耳(?)、目(?)には狂いは無かった!
選曲のセンスやタイミングが秀逸だったので、
映画観賞中にサントラ購入を決意してたくらいですから。w
とにかく、映画を観ていない人にもオススメ。
このキック・アスのサントラ・・・名盤です。
収録曲は…
01) Stand Up – The Prodigy
02) Kick Ass – MIKA Vs RedOne
03) Can’t Go Back – Primal Scream
04) There’s a Pot a Brewin’ – The Little Ones
05) Omen – The Prodigy
06) Make Me Wanna Die – The Pretty Reckless
07) Banana Splits – The Dickies
08) Starry Eyed – Ellie Goulding
09) This Town Ain’t Big Enough For The Both Of Us – Sparks
10) We’re All In Love – The New York Dolls
11) Bongo Song – Zongamin
12) Per Qualche Dollaro In Piu (For A Few Dollars More) – Ennio Morricone
13) Bad Reputation – The Hit Girls
14) An American Trilogy – Elvis Presley
※個人的にはやっぱり01、06、07曲目がオススメ!
しかも不思議なのが、
キック・アスの映画自体は、
バイオレンスシーンが苦手なボクには、
(キルビルもダメなレベル)
結構キツいシーンも多かったんだケド・・・
なぜか、
このCDを聴きながら思い出してると、
どのシーンも映画史に残る名シーンに補正されて
再現されてくるんだよね。w
(キック・アスのBlu-ray購入も検討中w)
VIDEO
ちなみに、
amazonでは取り寄せ商品で2月10日入荷予定だったので、
すぐ聴きたかったからタワレコで買ってきました。
(amazonよりちょっと高かったケドw)
Universal Import (2010-07-13) 売り上げランキング: 402
東宝 (2011-03-18) 売り上げランキング: 42
Tags: キック・アス , サントラ
Posted by mats01
on 12月 31, 2010
music ,
オーディオ選び ,
ピュアオーディオに入門 /
No Comments
ついにiQ90を購入。
(と言っても、実はちょっと前にですが)
これで、
フロント:iQ90
センター:iQ60
リア:iQ30
になった訳です。
なぜ、この時期に購入してQ900ではないのか。
簡単な経緯は…
iQに新シリーズが発売されるらしい
↓
「へぇ、どんなのかなぁ」
↓
新シリーズは形も大きく変わるらしい
↓
「ん?そうなんだ」
↓
ユニットや構造も変更です。
↓
「当然、音が良くなるんだったら大歓迎」
↓
旧シリーズは在庫次第で終了
↓
「え!?いや…ちょっと。試聴しに行こう」
そんな感じで、
新シリーズが入荷されるのを待って、
いつものようにシマムセンに。
新シリーズのの第一印象は・・・
・四角い
・シャッキリした音
・デカイ
・低音に量感は無いが適度に良い感じ
こんなトコロ。
とくにシャッキリした音は、
良く言えばKEFらしい分離感なのですが、
個人的には耳疲れしそうなほどで・・・
(エイジングも完了していない時期だったので、一概に比較できませんが)
ただ、
抽象的な表現ですが、
旧シリーズと比べるとすべてにおいて、
良くも悪くも、パワーアップしている感はビシビシ伝わってきました。
で、
店員さんとお話をした内容などを総合すると…
旧シリーズと新シリーズはメーカーは同じでも、
音の種類は違うとのコト。
(これは実際にボクも感じました)
なので、
今後すべてのスピーカーを新シリーズで揃えるつもりなら、
→Q900をおすすめ
現状のiQ30、iQ60を活かすのなら、
→フロントはiQ90は一択
それと、
当然見た目が大きく変更されているので、
インテリア的観点からもiQ90にポイント。
というコトで・・・
ボク自身、
最初にiQシリーズを購入したのは、
音ももちろんだケド、この特徴的な形に惹かれたからだったし、
(実際同じような理由でiQ90を購入する人も多いとのコト)
やはり聴き慣れた音色、
他のスピーカーとのバランス、
特徴的なデザインからiQ90に決定しました。
もし、
他のスピーカーを持っていなかったら、
新シリーズを購入していたかもしれません。
(個人的には新シリーズのデザインも、
モニタースピーカーっぽくて嫌いじゃないんで)
最後にiQ90の感想もチョットだけ・・・
とは言っても、
iQ90の素晴らしさは、
散々ネット上でも語られているので、
今さらだらだらと書きませんが、
評判通りの高コストパフォーマンス&
あらゆるジャンルを卒なくこなす平均点の高いスピーカー
これにつきると思います。
だって高級なスピーカーだったら、
他にもいっぱいあるもん。
ボクみたいな入門者にも、
ピュアオーディオ&ホームシアターの楽しさや素晴らしさを、
感じさせてくれる素敵なスピーカーだと思います。
Tags: KEF , シマムセン , ピュアオーディオ , ホームシアター
Posted by mats01
on 12月 31, 2010
music ,
ピュアオーディオに入門 /
No Comments
フロントスピーカー(iQ90)を導入する際、
部屋の配置換えが必要となったためオーディオラックとTVボードを購入。
まず、オーディオボード。
今までは自作のモノを使用していたんだケド、
時間的な問題から今回は自作はパス。
で、例のごとく…
ネットでレビューを漁り、
実際にお店に足を運び、予算の問題からも、
今回はこれをチョイス。
家電量販店やオーディオショップでよく見かける、
安心のハヤミ製のラックです。w
→ HAYAMI
で、感想。
この価格でこの質感なのは十分満足。
【良かった点】
・しっかりとした安定感
心配していた安っぽさがなく、(当然ながら、上級クラスのものと比較してはダメw)
相当な力をいれて揺らしても問題ないです。
・キャスター付きなので配線などのセッティングが楽ちん♪
プリメインアンプ、CDプレーヤー、AVアンプを格納。
とくにAVアンプは多種多様な配線が必要なため、これには地味に重宝しました。
(実はスピーカケーブルをLR逆につなぐという凡ミスを連発したため大活躍だったのですが・・・)
・排熱も大丈夫そう
左右の空きがあまりなくボードで囲まれているので不安だったのですが、
背面の空きと、今回は3段分のみの使用(付属の棚板が2枚余りました)なので、
上下のスペースが十分取れたため、心配は杞憂でした。
【悪かった(?)点】
・でかい
もちろん購入前に部屋の実測済みでしたが、
いざ設置すると思っていたよりも大きくて驚いた。
ただ、そのおかげで前述の排熱や振動の問題もクリアしてるのでは・・・
と思うようにしています。
・前面のガラス扉
本来はしっかりとしたガラス扉が付いたラックなのですが、
やはり振動と排熱を考慮して取付しませんでした。
ちなみに、
組み立て工程的にはガラス扉の取り付けは最終工程なので、
捨てずに置いておけば、気分次第でいつでも取り付けられるので安心です。
こんな感じ。
iQ90のウォールナットの色ともぴったりで気に入ってます。
クアドラスパイア 売り上げランキング: 30716
Tags: HAMILEX , HAYAMI , オーディオラック